炎症やがんと闘うブイヨンの作り方
人生のある地点で、多くの人が炎症やがんを対処する薬物療法や自然療法を探す必要が出てくるかもしれません。
医師の指導による治療を補う、毎日の食生活に取り入れることができる、天然素材を使った自然な方法があります。
本記事では、リウマチ、痛風、気管支炎、喘息などの炎症や、がんに対処するために、毎日取り入れることができる美味しいブイヨンのレシピをご紹介します。
東京女子医科大学では、自己免疫疾患の一つである関節リウマチについて「典型的には手の指や足の指などの小さい関節に対称性に関節炎が生じますが、膝などの大きな関節が侵されることも少なくありません。」と説明しています。
そのため、炎症を抑える働きのある食品を使用することをお勧めします。
こちらもご覧ください:見逃せない!抗炎症作用のある食品7選
ブロッコリー
一般的に、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワーやケールと行ったアブラナ科の野菜は、多くの研究で示されているように、前立腺がん、乳がん、肺がんや結腸がんを防ぐ効果があります。
これは腫瘍の発生と拡大を防ぐ物質が多く含まれているからです。しかし、特にブロッコリーは、ビタミンCやEだけでなく、カルシウムや鉄分といったミネラルが多く含まれて、多くの疾病と闘うことができます。
このブイヨンでは、まずブロッコリーの花の部分を蒸し、次にブロッコリー・スプラウトを加えます。
ニンニク
ニンニクは、強力な天然の抗生物質と抗炎症剤で、胃がん、食道がん、膵臓がんや乳がんを含む特定のがんのリスクを軽減します。
玉ねぎ
ガーリックと並んで、玉ねぎも薬用食材の一つで、がんの予防を助ける硫黄化合物が豊富に含まれており抗炎症効果があることで知られています。
また、玉ねぎは、腎臓の問題やむくみにもお勧めの食材で、玉ねぎベースのブイヨンを使えば、今回ご紹介するレシピと同様の効果が得られます。
セロリ
いくつかの研究ではセロリに含まれるアセチレン系化合物は、腫瘍の成長やがん細胞の転移を防ぐことができると示されています。さ
らに、豊富に含まれるポリアセチレンは、炎症の軽減を手助けします。
ウコン(ターメリック)
ウコンの根には、強力な抗炎症力のあるクルクミンが含まれており、慢性関節リウマチの痛み、線維筋痛症や慢性疲労に苦しんでいる人にお勧めです。
またウコンはがんの成長を阻害することによってがんを予防する効果があると言われている成分が含まれており、がん治療の副作用を克服するのに役立ちます。
これらの効果を得るためには、ウコンを毎日摂取する必要があり、どんな種類のスープやソース、スムージーやプリン、ケーキといったデザートにさえ簡単に加えられます。
ご存知ですか?:ターメリックを使った5つの抗炎症療法
このブイヨンの作り方は?
まず水と粉末のウコンを混ぜたものを使って、上記の材料を40分ほど弱火に欠けます。圧力鍋を使えば時間が短縮できます。その後、スープを濾してブイヨンをとります。濾した野菜は次のような方法で使えます。
・トルティーヤやタコスの具
・クレープやパイの具
・野菜ソースやカレー
・付け合わせの野菜
・スクランブルエッグの具
エキストラ・バージン・オリーブ・オイルや手作りのクリームソースをかけてそのまま食べることもできます。
ブイヨンは2、3日持つので、毎日作る必要はありません。また、少し栄養がは失われますが、凍らせておくこともできます。
どうやって摂取すればいいの?
効果を最大限に得るためには、食間もしくは食事の直前にカップ3杯分飲みましょう。
ブイヨンは、季節や時々に応じて使ってもいいでしょう。
例えば、寒い時期、またいつもより免疫力が落ちているなと感じた時などです。
このブイヨンは、慢性炎症性疾患、線維筋痛症や関節リウマチ、同様に例えば、がん家系であったり、以前にがんを克服した人などがんの影響を受けやすい人によいでしょう。
こちらの記事もおすすめです。