Logo image

愛と習慣の6つの違い

0 分
あなたは今日ご紹介した6つの違いに心当たりはありませんか? 二人の恋愛関係が変わり始めたときのために、これらの違いを知っておくことが大切です。ですが、それでも相手を愛しているのであれば、別れではなく解決策を探しましょう。
愛と習慣の6つの違い
Bernardo Peña

によってレビューと承認されています。 心理学者 Bernardo Peña

によって書かれた Daniela Colmenares
最後の更新: 23 10月, 2022

恋に落ちて付き合い始めた二人にもいつしか気になる行動が…もしかすると二人が一緒にいる理由は愛ではなく習慣になっているのかもしれません。

今日は、愛と習慣の違いを見ていきましょう。

パートナーと長い期間一緒にいると、数々の山にぶつかります。その中には丸く収めるのがベストだとは言えない場合もあるでしょう。無理やり自分を騙して一緒にい続けても、関係は単調になり、それが愛なのか習慣なのかという疑問が湧き上がるはずです。

恋愛関係において、最初に感じた情熱や恋の火花、魔法はだんだん消えていくのが普通です。そのため、相手と一緒にいるのが当たり前の習慣になっていくのです。

愛と習慣の違い

あなたとパートナーとの間にあるのは愛なのか習慣なのかーそれを問いかけてみましょう。

1. 彼がすることにいちいちイライラする?

議論をするカップル

あなたとパートナーとの間にあるものが愛なのか習慣なのか、それを知る方法の一つとして、以下の質問を自分にしてみましょう。

「昔は気にならなかったのに、どうして彼がすること全部にいちいちイライラするんだろう?」

例えば、彼が食事中に立てる音が本当に気になる、頼んだのに買ってくるのを忘れる、あなたが好きだと言ったシャツを着てくれないなど嫌な点が挙げられるのなら、二人の関係は変わってしまったのでしょう。彼がすること、しないことが何であれ、彼との関係をこのまま続けるべきか考えるべきでしょう。

これらの点を考慮に入れて二人の関係を見直すことで、この先ずっと不快に思いながら生活することを避けられます。

こちらも読みましょう『愛情を伝えることの大切さ』

2. パートナーと計画を立てるのに乗り気じゃない?

旅行に行きたいと思っているのに、彼と一緒に行きたいかどうかわからないとか、行かなくても済むような言い訳を考えているということはありませんか?

こういった状況に当てはまるなら、二人の関係は何かがおかしいのかもしれません。

恋愛関係に対する約束事の欠如、不安定さは相手との関係が愛ではなく習慣になっている兆候です。

もしかすると、彼はあなたの理想のパートナーではなくなってしまったのかもしれません。

3. 愛してるって機械的に言ってる?

幸せなカップル

本当に心から口にする時、「愛している」という言葉はとても特別なものです。ですが、そう思っていないのに口にする時、または前ほどはそう感じていないのに口にする時、この言葉はその本来の意味を失います。

相手が悲しく思わないように機械的に「愛している」と口にしてしまっているという人は、相手との関係が何かうまくいっていないのでしょう。一方、この言葉がないことからくる心配や恐れが口論へとつながるのなら、あなたとパートナーとの関係は愛ではなく習慣になっているのでしょう。

4. セックスレスになっている?

どのようなカップルにとっても二人の親密な時間はとても大切なものです。

パートナー同士の性生活や性的な関係は時とともに改善されます。なぜならあなたも彼も両方が強い絆を作り上げるからです。

逆に、パートナーとのセックスがほとんどない場合や義務や約束のためにパートナーと性的関係を続けているという場合は、もはや愛ではなく習慣となっているのでしょう。

5. もうサプライズなんてしていない?

別れたカップルの友情

毎日の生活を輝かせるのはほんの小さな事柄です。カップル間であれば、なおのことでしょう。

特別な相手を驚かせるのはどんなことでも構いませんし、いくつでもあるでしょう。お手製の料理、突然の「愛してる」、元気付けるようなメッセージ、ロマンチックな旅行などもいいですね。

ですが、もしパートナーがどんなサプライズもしてくれなくなった、あなたの髪型や服を褒めることすらなくなったというのなら、二人の間には愛ではなく習慣があるのかもしれません。

6. もうパートナーと話しても面白くない?

コミュニケーション不足または良くない会話ばかりしているというのも、二人の間には愛ではなく習慣だけがあるからだと言えるでしょう。

良い会話をすることは二人の心が繋がる素敵な関係の基本となり、パートナーと分かち合うべき経験です。お互いを愛する二人の人間がコミュニケーションの壁を打ち破るのです。

自分が抱える問題を自分の中だけ納め、パートナーと計画すら話さないようになってしまったのなら、それは二人の関係が変わってしまったからかもしれません。

この場合、恋が始まった頃のような相手に対する信頼感はもう持てていないのかもしれませんね。

こちらも読みましょう『今すぐなんとかすべき!恋愛関係における7つの間違い』

あなたは今日ご紹介した6つの違いに心当たりはありませんか?

二人の恋愛関係が変わり始めたときのために、これらの違いを知っておくことが大切ですが、それでも相手を愛しているのであれば、別れではなく解決策を探しましょう。

何が起こっているのかに気がつくことができれば、問題を解決することも簡単です。

パートナーとあなたの両方が本当に二人の関係を壊したくないのであれば、最初の頃に感じた恋の魔法を取り戻すべく全力を尽くしましょう。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Algoe, S. B., Gable, S. L. & Maisel, N. C. (2010). It’s the little things: Everyday gratitude as a booster shot for romantic relationships. Personal relationships17(2), 217-233. Disponible en: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/j.1475-6811.2010.01273.x
  • Acevedo, V. E., de Giraldo, L. R. & Tovar, J. R. (2007). Parejas satisfechas de larga duración en la ciudad de Cali. Pensamiento psicológico3(8), 85-107. Disponible en: https://www.redalyc.org/articulo.oa?id=80130808
  • Barón, M. J. O., Zapiain, J. G. & Apodaca, P. (2002). Apego y satisfacción afectivo-sexual en la pareja. Psicothema14(2), 469–475. Disponible en: https://redined.educacion.gob.es/xmlui/handle/11162/5048
  • Barrios, A. & Pinto, B. (2008). El concepto de amor en la pareja. Ajayu Órgano de Difusión Científica del Departamento de Psicología UCBSP6(2), 21-41. Disponible en: https://www.redalyc.org/articulo.oa?id=461545470002
  • Berkin, S. & Morales, Z. (2000). El amor como vínculo social, discurso e historia: aproximaciones bibliográficas. Espiral6(17), 49-70. Disponible en: https://www.redalyc.org/articulo.oa?id=13861703
  • Garrido, M., Valor, I. y Expósito F. (2017). ¿Dejaría a mi pareja? Influencia de la gravedad de la transgresión, la satisfacción y el compromiso en la toma de decisión. Psychosocial Intervention, 26(2), 111-116. Disponible en: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1132055916300631
  • Harasymchuk, C., Walker, D., Muise, A. & Impett, E.(2021). Planning date nights that promote closeness: The roles of relationship goals and self-expansion. Journal of social and personal relationships38(5), 1692-1709. Disponible en: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8170361/
  • Harasymchuk, C., Cloutier, A., Peetz, J. & Lebreton, J. (2017). Spicing up the relationship? The effects of relational boredom on shared activities. Journal of Social and Personal Relationships34(6), 833-854. Disponible en: https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0265407516660216?journalCode=spra
  • Kubacka, K., Finkenauer, C., Rusbult, C. & Keijsers, L. (2011). Maintaining close relationships: Gratitude as a motivator and a detector of maintenance behavior. Personality and Social Psychology Bulletin37(10), 1362-1375. Disponible en: https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0146167211412196
  • Lee, S., Rogge, R. & Reis, H. (2010). Assessing the seeds of relationship decay: Using implicit evaluations to detect the early stages of disillusionment. Psychological Science21(6), 857-864. Disponible en: https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797610371342?journalCode=pssa
  • Sánchez, C., Corres, N., Blum, B. y Carreño, J. (2009). Perfil de la relación de factores psicológicos del deseo sexual hipoactivo femenino y masculino. Salud mental32(1), 43-51. Disponible en: https://www.medigraphic.com/cgi-bin/new/resumen.cgi?IDARTICULO=20314
  • Van Lankveld, J., Jacobs, N., Thewissen, V., et al. (2018). The associations of intimacy and sexuality in daily life: Temporal dynamics and gender effects within romantic relationships. Journal of Social and Personal Relationships35(4), 557-576. Disponible en: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5987853/
  • Villanueva, G., Tonatiuh, B., Rivera, S., et al. (2012). La comunicación en pareja: desarrollo y validación de escalas. Acta de investigación psicológica, 2(2), 728-748. Disponible en: https://www.scielo.org.mx/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S2007-48322012000200010

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。