知っておくべき!紅茶を使った6つの素晴らしい自然療法
紅茶は昔から多くの文化で親しまれています。
紅茶の強い風味と神秘的な色は多くの癒しや治癒効果が期待できます。
抗酸化物質でもある紅茶は、利尿作用が高いことでも知られています。
本記事では、紅茶を他の成分と組み合わせることで、私たちの健康に効果を発揮する方法を6つご紹介しましょう。
紅茶を使った自然療法
1. 抗酸化作用のあるレモンティー
紅茶に含まれるフラボノイドが抗酸化作用を発揮し、老化を加速されると言われるフリーラジカルによる悪影響を軽減するのに役立ちます。
レモンティーはとても美味しいだけでなく、薬用効果を発揮することでも知られており、レモンに含まれるビタミンCが、紅茶の抗酸化作用を向上させ、細胞の酸化を遅らせるのに役立ちます。
こちらもご参照を:早期老化を防ぐ食生活
2. 消化促進効果が期待できるミント入り紅茶
食後に紅茶を飲むと、消化を促進するのに役立ちます。
紅茶の持つ収斂作用と抗炎症作用が、下痢などを胃腸障害を予防する効果があります。
アラブ諸国では、紅茶の葉にミントの葉を加えたお茶を飲む習慣がありますが、このお茶には、消化作用を高める効果があります。
ただし、紅茶には鉄分の吸収を妨げる作用があるため、貧血の場合は食事中や食後すぐにお茶を飲むことはお勧めできません。
3. ステビア入り低血糖紅茶
インスリン抵抗性がより一般的になっていますが、その症状の中には、腹部の脂肪蓄積、疲労、不眠、脱毛などがあります。
糖尿病の予防やインスリン抵抗性を予防した理緩和するためには、血糖値を低下させる効果のある食品を摂取することが大切ですが、紅茶もその一つです。
甘い紅茶が好きな方は、病気や健康上の問題をさらに悪化させる恐れのある精製された砂糖で甘みをつけるのをやめ、血糖値を下げる植物であるステビアを活用してください。
4. シナモンと蜂蜜入り紅茶
紅茶にはカフェインが含まれているため、刺激物質を体内に補給します。
低血圧に悩んでいる方には、血圧のバランスを保つのに役立つと言われています。
また紅茶を飲むことで、体を活性化させながら目覚めさせ、注意力を高める効果が気合できます。
カフェインには即効性がありますがその効果は持続しません。
したがってセイロン茶にシナモンとハチミツを加えることで、神経系に悪影響や過剰な刺激を与えることのなく、心身の疲労に役立つ刺激物質を体内に補給できます。
ご存知ですか?:美味しいショウガとターメリックのハーブティーで痩せよう
5. ターメリックとココナッツミルク入りの紅茶
免疫システムを強化し、防御力を高める効果が期待できる紅茶をご紹介します。
ターメリックとココナッツミルクという薬用効果のある二つの食品を紅茶と組み合わせることで、新陳代謝を活性化し、体内を内側から温めながら、様々な感染症の予防効果が期待できる紅茶です。
温かくしてまたは冷たくして、どちらでも楽しめる美味しい紅茶が完成します。
- 最初にターメリックを入れた紅茶を作ります。
- 出来上がって数分後にココナッツミルクを加えます。
- 必要に応じてハチミツかステビアで甘くしてください。
6. 利尿効果抜群のアニス入り紅茶
最後の紅茶は、体液貯留、体の様々な部分のむくみ、炎症、そして体が重く感じるなどの症状に苦しむ人々のためのものです。
アニスと紅茶の繊細な香りに加えて、利尿作用が高いお茶が出来上がりますので、体内に蓄積された過剰な水分の排出を促進します。
この紅茶を飲むのに最も効果的な時期は、朝食前または食間です。
あなたは1日に2~3杯、午前中と午後野中ごろに飲むことができます。
飲んで数時間後にはその利尿作用を実感するでしょう。
こちらの記事もおすすめです。