
靴を正しくお手入れしていますか? 正しい靴のお手入れは、靴を長持ちさせる秘訣の一…
親知らずを抜くには、手術が必要です。歯茎や口腔の骨を酷使していますので、手術の後には頬が腫れてくるのが普通です。
親知らずが生えていますか?
これまでに親知らずを抜いたことはありますか?
ライオン歯科衛生研究所によると、親知らずとは「一般に17~21歳頃に生えてきますが、個人差があり、生えてこない人もいます。また、生え方によっては、お口のトラブルの原因になることが多い歯です。」と定義されています。
親知らずが生えてきた時、臼歯や他の歯に圧力がかかってしまう場合があり、こうなると、歯茎の炎症や痛みを引き起こし、深刻なケースでは神経にダメージを与えることがあるため、親知らずを抜く手術が必要となります。
親知らずを抜くかどうかは必ず専門の歯科医や医師に相談しましょう。
親知らずを抜かずにそのままにしている場合は、ちょっとしたミスが感染など危険な状態を引き起こす可能性があります。
体内組織がダメージを受けた時、炎症が起こるのは体の自然な反応です。
そのため、親知らずを抜くとその付近の頬や口内、または頬骨や目の下などが腫れることもあります。
通常は、術後5〜12時間ほど経つと腫れが始まり、ひどい時には3〜4日続きます。
必ず医師の指導に従うことが大切ですが、それ以外にも腫れの症状を緩和する自然な方法があります。
氷や冷湿布を使う方法は、術後24時間の間に行うのが効果的です。
また、腫れが起こる前に予防として行うこともできます。
筋肉の炎症を抑えるのには「加熱」が効きますが、腫れが熱を伴っているときは注意が必要です。
この方法は術後24時間の間に行うと効果的です。
頭を体の他の部分よりも上に保ちましょう。血液の流れを正常に保ちながら、歯茎や口内の炎症を抑えることができます。
こちらの記事もご覧ください:口内炎を治す8つの方法
カモミールは炎症やかゆみに効くとしてよく使われているハーブです。
出血や炎症を抑える効果もあるため、親知らずを抜いた後におすすめです。
こちらの記事もご参考に:カモミールが持つ6つの薬用効果
メインイメージ: © wikiHow.com
引用サイト:ライオン歯科衛生研究所