健康問題を抱えているかも?顔に現れる13のサイン

体の不調のサインは顔に現れます。なんらかの対処をしてほしいと体は願っているのです。
鏡に映る自分の顔をよく見てみましょう。”顔は心を映し出す鏡”だと言われますが、健康を映し出す鏡でもあるのです。顔は体の健康状態を表してくれているのです。
1. 目の下の黒いクマやたるみ
一般的に、目の下のたるみは遺伝です。ですが、朝起きたら突然できていたという場合は疲れや病気などが原因であることが多いでしょう。可能性としては以下のようなものが挙げられます。
- 睡眠不足
- お酒の飲み過ぎ
- 喫煙
- ホルモンバランスの乱れ
- 循環の悪さ
2. おでこのシミやニキビ

ニキビが突然できるのは、脂肪の多い食べ物を食べたことからくる消化トラブルが原因かもしれません。この場合は、食生活を変えることをお勧めします。
こちらも読みましょう『顔のニキビに効果のある自然療法5選』
3. 赤い鼻
いつもより鼻が赤いような気がしたら、鼻は様々な血管に繋がっていることを思い出しましょう。何かがおかしい時、色は自動的に変化するのです。
まずは医師の診察を受けましょう。アレルギーや風邪などかもしれませんが、時には治療を必要とする健康トラブルが隠れているかもしれません。
4. 黄みを帯びた肌や目
肌や目が黄色くなってきたら、肝臓が正常に機能していないサインです。肝臓は体の老廃物の蓄積に影響されています。そして、刺激などのトラブルを引き起こすことがあります。
膵臓、肝臓、胆嚢の検査を受けましょう。肝炎や伝染性単核球症などの問題が隠れているかもしれません。
5. ほくろが新しくできる

太陽の下で長時間過ごしたら皮膚にシミができるかもしれません。それを防ぐには、日光を浴びる時間を制限し、頻繁に日焼け止めを塗りましょう。日光を浴びた後にほくろなどの変化が見られた場合は、医師の診察を受ける方が良いでしょう。
6. 顔にちょうちょの形の赤みができる
顔に大きく赤いマークができてしまう原因は以下のように様々です。
- 砂糖を多く含む食べ物を食べる
- アレルギー
- 気温の急激な変化
普通は自然に消えますが、発熱や関節痛など他の症状を伴う場合もあります。
7. 口や鼻周りの皮膚がカサカサになる
これはビタミンA、B、C、Eなどのビタミン不足のサインです。また、抜け毛、爪の欠け、体がだるいなどの症状もあるでしょう。食生活を改善し、不足しているビタミンを摂取しましょう。
8. ほうれい線部分の赤み

唇や鼻など特定の部分に赤みが現れた場合は、ヘルペス菌かもしれません。ですが、心配することはありません。自然に治っていくでしょう。ですが、専用の薬を塗ると早く治癒するでしょう。
9. 唇がカサカサにひび割れる
唇がカサカサに乾燥しているなら、水をたくさん飲みましょう。また、リップクリームを塗るのも良い方法です。唇のひび割れは、水分不足、日光、アレルギーなどが一般的な原因です。
10. 顔の産毛が濃くなる
これも遺伝的要素が原因です。ですが、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)からくるホルモンの変化である可能性もあります。その場合は婦人科を受診しましょう。
こちらも参照『家でできる、顔のうぶ毛を処理法5つ』
11. 顔の色素沈着

妊娠中の女性によく見られるサインです。頬や中隔にスポットが当たったように見えます。シミや肝斑と呼ばれる色素沈着の一種です。
12. 眉毛やまつ毛が抜けて薄くなる
手術や化学療法など明らかな理由もないのに、眉毛やまつ毛が急に抜け始めて薄くなったという場合は、甲状腺に問題があるのかもしれません。医師の診察を受け、血液検査を受けることをお勧めします。
13. 顎に現れるニキビや炎症
顎はホルモンレベルと直接関連しています。そのため、ニキビや炎症が顎にできると以下のようなことが考えられます。
- ホルモンバランスの乱れ
- 睡眠不足
- ストレス
日々の食事に野菜をたくさん加え、健康的な食生活を送りましょう。また生活習慣も見直しましょう。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Tan, J. K. L., & Bhate, K. (2015). A global perspective on the epidemiology of acne. British Journal of Dermatology. https://doi.org/10.1111/bjd.13462
- Arduino, P. G., & Porter, S. R. (2008). Herpes Simplex Virus Type 1 infection: Overview on relevant clinico-pathological features. Journal of Oral Pathology and Medicine. https://doi.org/10.1111/j.1600-0714.2007.00586.x
- Nygaard, B. (2015). Primary hypothyroidism. American Family Physician. https://doi.org/10.1016/S0015-1882(09)70095-3
- Liu, A., Al-Lami, A., & Kapoor, K. (2019). Rhinophyma: when Red Nose Day is no laughing matter. The British journal of general practice : the journal of the Royal College of General Practitioners, 69(680), 137. https://doi.org/10.3399/bjgp19X701585
- Sarkar, R., Ranjan, R., Garg, S., Garg, V. K., Sonthalia, S., & Bansal, S. (2016). Periorbital Hyperpigmentation: A Comprehensive Review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 9(1), 49–55
- Bowe, W. P., & Logan, A. C. (2011). Acne vulgaris, probiotics and the gut-brain-skin axis – back to the future?. Gut pathogens, 3(1), 1. https://doi.org/10.1186/1757-4749-3-1
-
Gondal B, Aronsohn A. A Systematic Approach to Patients with Jaundice. Semin Intervent Radiol. 2016;33(4):253-258. doi:10.1055/s-0036-1592331
- Basit H, Godse KV, Al Aboud AM. Melasma. [Updated 2020 Jan 15]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2020 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459271/
- Jović A, Marinović B, Kostović K, Čeović R, Basta-Juzbašić A, Bukvić Mokos Z. The Impact of Pyschological Stress on Acne. Acta Dermatovenerol Croat. 2017;25(2):1133-1141.
このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。