あまり知られていない玉ねぎの8つの効果

体に蓄積された毒素は、病気を引き起こす原因となっている可能性があります。玉ねぎは、その毒素を除去するのに役立ちます。
あまり知られていない玉ねぎの8つの効果

によって書かれた Okairy Zuñiga

最後の更新: 17 12月, 2022

玉ねぎは、7,000年以上も前から料理に使われています。料理の味わいを深めてくれることから、長い間人々から愛され続けています。

玉ねぎには、ビタミンC、B6、B1、K、H、葉酸、繊維、硫黄、フラボノイド、そして以下のようなミネラルが豊富に含まれています。

・クロム

・マグネシウム

・カリウム

・リン

・カルシウム

本記事では玉ねぎの8つの効能をご紹介します。

1.血液の凝固を予防する

フラボノイドの一種であるケルセチンには、抗凝固作用があります。

ケルセチンは:

・コレステロール値のバランスを図る。

・抗炎症作用がある。

・抗酸化作用がある。

・アレルギー改善に効果がある。

・心臓を強くする。

・消化器官を保護する。

・血液の粘土が上がったとき、血小板が凝固するのを防ぐ。

2.悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増加させる

上記した通り、ケルセチンは血液の凝固を防ぐだけでなくコレステロール値のバランスも調整します。

善玉コレステロールを増やす一方で、悪玉コレステロールを減らしてくれます。

また、抗酸化作用は心臓の健康に役立ちます。

3.腫瘍の成長を妨げる

玉ねぎに含まれる抗酸化作用は、腫瘍と闘う手助けになってくれます。

この野菜に含まれる多くの抗酸化剤が悪性腫瘍の成長を妨げます。

これを証明する研究もなされており、大腸がん、胃がん、前立腺がんを含むいくつかのタイプの癌のリスクを下げてくれる効果があります。

4.気持ちと睡眠

玉ねぎは血流を良くする働きのある葉酸をたくさん含んでいるので、脳に、より十分な酸素と栄養素を送り込むことが出来ます。

また、脳内のセロトニンとドーパミンの分泌を促す働きもあります。これらは気持ちを安定させたり前向きにさせるホルモンです。

この組み合わせは気持を明るくさせ、また睡眠の質や食欲を改善したりします。

こちらもご覧ください:睡眠を助ける10の食べ物

5.美しい肌や髪の毛をサポートする

 

玉ねぎの持つビタミンCは、コラーゲンの生産に働きかけます。これは、肌や髪の毛の健康を保つ重要な成分です。

コラーゲンは細胞の再生、弾力、保湿を促し、肌を滑らかに美しくしてくれます。

また強く、太く、美しい髪の毛を作ってくれます。

6.体内の毒素を排除する

玉ねぎに含まれるアミノ酸には、体内の毒素を除去する作用があり、鉛やカドミウム、ヒ素などの重金属を肝臓から排除します。

これらの毒素が肝臓内に留まり蓄積されると、病気を引き起こす可能性があります。

また、体内を浄化する玉ねぎに加えて、毒素を含まない食品を取り入れることも大切です。

7.大腸を健康に保つ

大腸がんを予防する以外にも、玉ねぎには大腸を健康に保つ効果があります。

玉ねぎに含まれる繊維は、腸内の善玉菌を増やし、下痢などの症状を抑制してくれます。

また繊維は、激しい痛みを伴う潰瘍を予防する働きもあります。

8.血糖値を下げる

糖尿病を発症している方にとって玉ねぎはとても効果的な食材です。

玉ねぎに含まれるミネラルの一つであるクロムは、血糖値をコントロールするのに役立ちますし、硫黄もまたインスリンの分泌を促します。

糖尿病の方も、そうでない方にとっても、玉ねぎはとても健康に良い食材なのです。

玉ねぎの栄養素の中には、調理すると失われてしまう栄養素もあるので、生で取り入れる方がより効果的です。

ただし、胃の弱い方は過剰に摂取しないようにしましょう。胸やけや鼓腸を引き起こす恐れがあります。

こちらの記事もおすすめです。
強力なパワーをもつ3つの食材/玉ねぎ、にんにく、レモン
みんな健康
で読むことができます。 みんな健康
強力なパワーをもつ3つの食材/玉ねぎ、にんにく、レモン

玉ねぎ、にんにく、レモン、どれも健康維持に非常に効果的な素晴らしい食材で、これらを組み合わせることで、更に強力なパワーが生まれます。風邪やインフルエンザなど、冬に流行りがちな病気の予防になります。また、血液の健康維持、炎症と痛みを抑える、老廃物や毒素を排出するなどの効果もあります。

 


ここに記載された内容は、情報提供のみを目的としたものです。専門家による診断、治療、推奨を促進したり、それらに代わるものではありません。疑問がある場合は、信頼できる専門医に相談し、許可を得てから施術を開始しましょう。