「水分電解質バランス」とは、その名の通り…
肝臓と胆嚢を自然に浄化する方法
まず、ある種の食べ物については、決して口にしないようにしましょう。オリーブオイルをレモンジュースと一緒に摂ると体内を浄化し、毒を排出する効果があります。

肝臓には、あなたの体を健康な状態に保ち、体が正しく機能するために必要なあらゆる栄養素を吸収する働きがあります。しかしながら昨今では多くの人がきちんと栄養を取らなかったり体を動かさない生活をするようになっているために肝臓に負荷がかかり、毒素や老廃物を溜め込んでしまっています。そのために、生活の質そのものに深刻なマイナスの影響を与えかねないような、健康上の問題を引き起こすようになってきているのです。
肝臓と胆嚢を浄化することで肝臓の毒素を排出し、胆汁の分泌過多を抑え、胆結石ができるのを防ぐことができます。この浄化の方法はいたって簡単です。ですのでやる気さえあれば、この方法を日常生活の習慣にすることができるのです。
こちらの記事もご覧ください:肝臓を保護する6つのハーブ
どのようにして肝臓と胆嚢を浄化するのか?
まず最初に、空腹の状態で大さじ一杯のエクストラバージンオリーブオイルに小さじ一杯のレモンジュースを加えたものを飲みます。この2つが合わさるることで胆嚢を刺激し、内臓に溜まっている老廃物を排出するのを助ける働きをするのです。
これをまるひと月、空腹の状態の時に続けるようにします。本当は1日のうちで最初の食事を取る40〜60分前までには飲むようにするのがいちばん良いのですが、少なくとも朝食を食べるまでに最低15分は時間を開けるのが理想的です。
肝臓と胆嚢に毒素が排出され浄化される過程で、体に様々な症状が現れるかもしれないということを念頭に置いておきましょう。
例えば下痢、便の量の増加、おなら、疲労感、食欲不振、吐き気、頭痛、痰や目ヤニ、体臭、非常に濃くて匂いの強い尿、吹き出物その他といった諸症状です。
こういった症状は毒素排出の過程ではいたって普通に見られるものです。というのも粗末な食習慣、薬物、キャンディ類、ファストフード、脂っこい食事、酒、タバコその他もろもろによって肝臓に溜め込まれた毒素や老廃物が排出されていることによるものだからです。
ですが症状は浄化の過程の最初の一週間だけ現れることが多く、症状が出ない人もいます。
治療の途中でこれらの症状が出てきてしまったら抑える方法としては、1日にグラス2〜4杯のレモン水を飲むと良いでしょう。できれば室温の状態で飲むようにしましょう。そうすることで体が毒素を排出するのを助ける作用があるのです。
- このレモネードを作るには、高純度の水にレモン2つ、そして好みに応じて蜂蜜を少々、甘味付けに加えても良いでしょう。
肝臓と胆嚢を浄化するその他の方法
- 肝臓と胆嚢をきれいにするには、たくさんの果物や野菜をはじめとする栄養価の高い食べ物を取ることでその作用を助けるようにしなければなりません。
- 脂肪分を多く含む食べ物、チョコレート、乳製品、コーヒー、アルコール類、バターや赤身肉は避けましょう。こういった食べ物は肝臓の正常な浄化作用を妨げてしまうからです。
- 肝臓と胆嚢を浄化するためのもう一つの方法としては、タンポポかヨモギ茶を飲むことが挙げられます。
- 100%りんごジュースを飲むのも、肝臓と胆嚢の浄化にとても良いでしょう。もしこの浄化方法を試すのであれは、空腹時にりんごジュースを1リットルずつ、2日間にわたって飲むようにしましょう。ジュースを飲んだ後朝食を食べたくなっても、少なくとも3時間は間を空けましょう。そしてできればりんごやぶどう、パパイヤや野菜スープなどを摂るようにしましょう。
こちらの記事もご覧ください:りんごジュースを飲むと得られる8つの効果
肝臓と胆嚢浄化に効果のあるスーパースムージー
このすばらしいスムージーはりんごとタンポポの良いとこ取りであり、肝臓と胆嚢浄化に絶大な効果を発揮します。タンポポは肝臓の酵素分泌と、胆嚢の胆汁分泌を助ける働きがあるのです。この浄化作用のあるスムージーは美味しいので、1日のうちいつでも空腹の時に飲むようにしましょう。
他にもこのスムージーには次のような効果があります。
- 肝臓の浄化と保護
- 利尿作用により、体内への水分の滞留を防止
- お腹の張りや生理期間中のむくみ軽減
- 肌の健康
スーパースムージーの材料
- タンポポの葉一つかみ
- りんご4個
- ニンニク小さな2かけ
- 新鮮な生姜1かけ
- タマネギの小スライス1つ
どうやって作るの?
先に準備した材料をぜんぶ一緒にブレンダーにかけたらできあがり。後は飲むだけです!