子どもに教えないといけない17の価値観

子どもが大人になった時に、一人で決断し社会の中でうまく立ち回れるように、今教えておかないといけない価値観というものがあります。この記事では、子どもが学ぶべき大切な価値観についてご紹介します。
子どもに教えないといけない17の価値観
Bernardo Peña

によってレビューと承認されています。 心理学者 Bernardo Peña.

によって書かれた Daniela Echeverri Castro

最後の更新: 03 11月, 2023

子供が自分で決断し、自分の社会的文脈の中で機能できる大人になるために、教えなければならない価値観はたくさんあります。この記事では、子供が学ぶべき最も重要な価値観とは何かをご紹介します。

子供の教育において、親は主役です。子供が生まれてから最初の数年間は、親は子供に善悪を教える責任があります。子どもは何年も学び続けますが、親が子どもに良い価値観を教えることは本当に大切です。

これらの資質は、子供の行動発達に重要であるだけでなく、自尊心や社会的な場面で活躍する能力にも影響します。同様に、それらは一生続く美徳であり、各人の人格の一部なのです。

しかし、子どもは手本によって学ぶのが一番だということを忘れないでください。ですから、責任感や優しさ、その他の価値観を教えようとする前に、親がその価値観を日常的に実践することが大切です。

子供に「良い教訓」を学ばせようとしても、その行動が家庭に反映されなければ意味がありません。ですから、価値観を教えるだけでなく、実際に実践することが大切なのです。では、その子どもに教えるべき価値観とは何でしょうか?

1. 正直さ

抱擁する母と娘

正直さは幼少期に学ばなければならない価値観の一つ。成長過程のある時点で、罰を受けるのが嫌で子どもが嘘をついたり誤魔化そうとする時が来るでしょう。そんな時こそが、信頼を得るためにはいかに正直さが大切かを教える時です。

2. 寛容さ

多様性を極めた今日の社会では、寛容であることは本当に大切な価値観です。異なる意見・文化・人種・宗教を理解して受け入れることが重要であり、皆それぞれに違いがあると子どもが理解することが、健全な対人関係を築くにあたり必要です。

3. 尊敬心

子どもにまず教えるべき価値観の一つは尊敬心です。人間が社会で共存するためにはこの美徳が必要不可欠。幼少期の間に、声を荒げたりせず、年長者を敬い、家庭内のルールに従うことを学ぶのが重要です。

4. 責任感

責任感を子どもに教えるということは、何事も正負の結果を伴い、そして誰もが自分自身の行動に責任を負わなければならない、ということを理解させるということです。何よりも、この価値観があれば、子どもが自分に課せられた役割を完了し、自分の責任を果たすのに役立ちます。

こちらもお読みください: 性格形成に影響を与える幼少期

5. 親切心

親切な子ども

親切心は、家族の絆を始め、社会的関係を強固にする素養です。なので、たとえ虫の居所が悪い日もお互いに優しくし合うことを学ぶべきなのです。機嫌が悪いからといって相手をないがしろにする言い訳にはならないと理解しなければなりません。

6.決断力

決断力を持つことは、一朝一夕にできるものではなく、多くの学びを必要とします。しかしこれは、子供たちが自分自身と自分の能力を信じて安全に自分の決断を下し、必要なときには忍耐強くやり遂げることを学ぶために、あなたが教えなければならない価値観のひとつです。

7.コミットメント

約束を守ること、言ったことを実行すること、責任を持つこと、約束したことを破らないこと。子どもたちは、自分自身と自分に関係すること、そして他人との両方について、この価値を学ばなければなりません。

同様に、学業に専念することを学ぶことは、仕事への取り組み方にも影響します。夫婦のコミットメントと安定性には大きな関係があるため、この価値観は人間関係の強化に役立ちます。

8.自己愛

良い自尊心は、子供の人生の多くの分野で決定的な意味を持ちます。自己愛は、罪悪感を持たず、常に物足りなさを感じることなく生きていくための鍵です。

したがって、子供は自分を受け入れ、自分を侵害する他人の行動を許さないという価値を学ばなければなりません。 Edetaniaに掲載された研究が証明しているように、自己愛と良い自己概念は、健康と心理的バランスに貢献します。

9. 協調性

子どもに協調性を教えることは、必要な時はチームとして行動することを促すことです。目標達成のために力を合わせることを学ぶのは、つまりこれからの人生で誰かの「手を借りる」必要が出てくると学習するということです。

こちらもお読みください:子供は親を映す鏡ってホント?

10.寛大さ

寛大さは利己主義に対抗する価値観です。見返りを期待せずに、無私の心で与えることです。諺にあるように、誰のためかを考えずに善を行うことです。

自分の時間の一部を他の人のために捧げるとき、私たちもまた寛大なのです。

11.連帯感

連帯は、寛大さ、協力とともに、私たちが自分のニーズよりも他者のニーズを優先する価値観の三要素を構成します。特別な意味で、連帯は私たちの助けを必要とする人々を支援することと関係があります。

これは、たとえ知らない人であっても同様です。この点に関して、このテーマに関する研究(スペイン語のリンク)では、「連帯は、政治的、宗教的、領土的、文化的なあらゆる境界を超越する」と指摘されています。

12.共感

子どもたちに共感力を育むことは、子どもたちの感受性を高めます。つまり、相手が感じていることを自分も感じようとすることで、相手の立場に立って物事を考えることができるようになるのです。この美徳は時間の経過とともに自然に発達しますが、時には強化する必要があります。

共感性は、社会的な人間関係を築くために不可欠。

13. 許す心

間違いを認め、謝罪し、謝ることはどれも必要不可欠の素養です。どの子どもも自分の過ちを認めない自己中心的な時期というものがあるので、始めはこのような素養は理解しがたいものです。

でも、許すことの意味について話し合ううちに、いかに大切なことか徐々に理解し始めます。こうすることで将来的に、恨みや相手を傷つけようという気持ちを避けることができます。

ご紹介した価値観はすでにお子さんに教えていますか? 自ら模範となること、ここで挙げた価値観を教え日々実行することで、子どもたちがきちんとした大人に育っていくでしょう。

14.謙虚さ

謙虚さはプライドとは正反対の価値観です。自己愛を持つことは大切ですが、過剰なエゴは他人を軽蔑するようになります。ですから、親は子供たちに他人を尊重する心を教えなければなりません。

また、気分を害したり辱めたりすることなく、私たちは誰でも間違いを犯し、欠点を持つことがあり、それを認めることが必要であることを教えなければなりません。だからといって、私たちが優れているとか劣っているとかいうことではなく、単に人間であるというだけのことなのです。

15.感謝

価値観に段階があってはなりませんが、あるものが他のものよりも重要であるという意味では、感謝の気持ちは中心的な位置を占めています。この意味で、感謝を捧げることによって、私たちは、物や、物を持っていること、そして私たちと共にいてくれること、そしてその行為に価値を見出すのです。

この価値観を教えることで、子供たちはより尊敬の念を持ち、自分の人生における他者の存在に感謝し、人生が日々与えてくれる贈り物の一つひとつを楽しむことに感謝するようになります。

16.喜び

喜びはとても大切な価値観です。なぜなら、喜びがあるからこそ、私たちはどんな状況にも最高の精神で臨むことができ、良い気分を保つことができるからです。喜びは前向きで建設的な態度を促し、喜び、希望、尊敬の感情を自分自身にも他人にも生み出します。

17. 節制

あまり頻繁に使う言葉ではありませんが、節制は幸福の基礎と考えることができます。節制とは、節度や自制心に関連するもので、性格や感情的な反応、習慣、ライフスタイル全般に当てはまります。

子供に価値観を教えるには?

子どもは主に模範によって学ぶということを覚えておくことが大切です。子供に価値観を教えようとしても、親の態度に同じ行動が反映されていなければ意味がありません。ですから、それぞれの価値観を教えるだけでなく、実践的な意味を持たせることが大切なのです。

このように、正直、責任、協力、節制の概念を知ったり、知らせたりすることをそれほど心配する必要はありません。ただ正直であること、責任を持つこと、他人や環境と協力すること、自分の行動を節制すること。そうすれば、あなたは最善の方法で彼らにメッセージを伝えることができるのです。

子供たちにどのように価値観を植え付けるか、そして子供たちに教えるべき最も重要な価値観は何か、お分かりいただけたと思います。ぜひお子様とお話してみてください。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Faula Bravo, K. M., & Liberio Guerrero, M. E. (2016). Influencia del proceso de apropiación de los valores honestidad y responsabilidad en el comportamiento social de los niños de cinco años de la escuela de educación básica fiscal Dr. Juan Tanca Marengo de la parroquia Febres Cordero, distrito 4 Portete, de la ciudad de Guayaquil (Bachelor’s thesis, Guayaquil: ULVR, 2016.). http://repositorio.ulvr.edu.ec/handle/44000/1556
  • Hernández, I. (2004). Educar para la tolerancia: una labor en conjunto. Revista Mexicana de Ciencias Políticas y Sociales, 47(191), 161-174. https://www.ssoar.info/ssoar/handle/document/59388
  • Uranga-Alvídrez, M. S., Rentería-Soto, D. E., & González-Ramos, G. J. (2016). La práctica del valor del respeto en un grupo de quinto grado de educación primaria. Ra Ximhai, 12(6), 187-204. https://www.redalyc.org/pdf/461/46148194012.pdf
  • García, A. R. (2013). El Educación Emocional, El Autoconcepto, La Autoestima Y Su Importancia En La Infancia. Edetania. Estudios y propuestas socioeducativas, (44), 241-257. https://revistas.ucv.es/index.php/Edetania/article/view/210
  • Buxarrais, M. (1998). Educar para la solidaridad. Madrid: ACSUR Las Segovias. https://www.academia.edu/download/12663909/Educar_para_Solidaridad.pdf
  • Asún Dieste, S., & Rapún López, M. (2017). El aprendizaje de la responsabilidad en el trabajo en equipo a través de la evaluación formativa. Revista Infancia, Educación Y Aprendizaje, 3(2), 53–58. https://doi.org/10.22370/ieya.2017.3.2.699
  • Ojeda García, A., Torres González, T., & Moreira Mayo, M. (2010). ¿Amor y Compromiso en la Pareja?: de la teoría a la práctica Revista Iberoamericana de Diagnóstico y Evaluación – e Avaliação Psicológica, 2(30), 125-142.
  • Moënne, B. K. (2010). El concepto de la solidaridad. Rev. chil. radiol., 16(2), 51-51.
  • Fernández, O., Lúquez, P., Ocando Medina, J., & Liendo, Z. (2008). Eje transversal. “Valores” en la educación básica: Teoría y praxis. Educere, 12(40), 63-70.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。